私が行っている穴釣りの方法とポイントについての解説です。
ちょっと違いますが、ついでに出来るメバル釣りも解説します。
|
当たり前ですが、探り釣りとなります。
テトラ帯の端から端までを何度も往復し、魚を探します。
同じテトラに何度も通っていると気付きますが、よく釣れる場所が有ります。
魚が好んで入る穴が有みたいです。
ただし、そんな場所でも1匹しか居ません。
1匹釣ったら探り歩き、またその場所に戻って来ると魚が入ってることがよく有ります。
釣れた場所は必ず覚えておき、次回の釣行時はその場所を中心に釣った方が効率が良いでしょう。
|
私の経験では、先端あたりに大型魚が潜んでいる可能性が「大」です。
逆に飛びついて来ない場合は、そこに魚が居ないと判断します。
2〜3回探って、なんの反応も無ければ即移動しましょう。
根魚のほとんどはフィッシュイーターですから、
エサとなる小魚がやって来るのを待っていると思われます。
あまり奥の方(堤防側)では、小魚を見つけ難いのと、
見つけてもテトラの隙間に逃げ込まれるからではないでしょうか。
事実、奥の方では小さなカサゴしか釣った記憶が有りません。
知多のテトラ、駿河湾の由比のテトラでも、この場所で釣れました。
|
満潮時でも、基本は底です。
中層に浮いているのはチビメバルぐらいなものです。
|
ド干潮時の水深が50p前後になったスケスケの場所に魚は居ないと思われがちですが、
夜なら居るんです。
人間の存在さえ気づかれないよいうにすれば、釣れます。
浅い場合は、可能な限り後方(岸壁側)から釣りましょう。
|
可能な限り先端の沈みテトラから順番に手前に探ってきます。
カサゴやタケノコの場合、そこに居れば必ず飛び付いて来ます。
向こうアワセで針掛かりしますので、あとは力ずくで抜きあげるだけです。
へたに遊んでいると隙間に入られナンともならなくなります。
こうなったら、根くらべとなります。
道糸を少し緩めた状態で、出てくるのを待ちましょう。
下図でいうと1〜3までで釣れるのがほとんどです。
|
メバルも釣れますが、ポイントが少し違います。
正確には穴釣りとは違いますが、同じ仕掛けで釣れます。
メバルは沖の沈み根(沈みテトラ)にまわりや、テトラの並びが崩れて、
ちょっとした入り江状になった場所の中層あたりで釣れます。
群れているらしく、1匹釣れれば数匹は同じ場所で釣れます。
大型は期待出来ませんが、手の平級なら数釣りが楽しめます。
穴でも釣れないことは有りませんが、とても食することが出来ないチビメバルしか釣れません。
|
|