何だこれは!!
私が発見した物、みな様より寄せられた物等、不思議な物のコーナー。
|
嚢虫(寄生虫)の一種??
BOOさんまたまたキモイ画像を送ってくれました。
釣り上げたハマチを下ろしてたら・・・ギョエ〜ェ〜。
|
いつもの先生よりご回答を頂きました。
以下、原文のままです。
さて、問題の画像ですが、魚病が専門の先生に見ていただいたところ
「血ではない。嚢虫(寄生虫)の一種だろうが見たことがない。
その周りの黒変した部位はこの影響なんだろうか,,,,。」
とのことでした。
これ以上は画像では不明です。 人体への影響は無いと判断します。
また採取されるようなことがあったら連絡してください。
そのまま冷凍しておいていだければ鑑定できると思います。
|
チョウの一種
BOOさんが釣ったクロ鯛に多数付着、わんさかわんさか走り回っていたそうです。
きもちわりぃ〜。
|
いつもの先生にご回答を頂きました。
ご依頼のものは,「チョウ」の一種だと思います。
節足動物の甲殻類の中に鰓尾(さいび)類というのがあります。
小型円形で扁平、裏返すと大きな目のように見える一対の吸盤や脚があります。
魚の体表に寄生するグル−プで、100種以上が知られています。
人体への影響はありません。
淡水産の魚に寄生するものが多く、カエルの体表にもつきます。
海産のものは比較的めずらしいのですが、多数寄生した場合には魚が弱ることがあります。
簡単な消毒で駆除できるので、養殖への被害はありません。
|
グソクムシの一種
99年12月 4日(月)、BOOさんより頂いたマダカのエラに張り付いていました。
まだ「ご健在」で動いており、キモチワリィ〜でした。
斜め前方から見るとカッチョええ・・けど、裏から見ると・・ダメです。
|
いつもの先生にご回答を頂きました。
ご依頼のものは以前にありました「タイノエ」の近縁種です。
写真からは種名を特定することはできません(おそらく尻尾の部分が欠落している!)が,
「グソクムシの一種」(タイノエやフナムシと同じ等脚類「とうきゃくるい」です)です。
こいつは,タイノエのように魚の口や鰓にずっと寄生しているのではなく,もっと活動的です。
魚の体表にとりついて吸血し,満腹すれば海底に落ちて,次の獲物を待つ!って言うシロモノです。
恐ろしいですねぇ。
もちろん人体への影響はまったくありません。
|
スジホシムシモドキ
99年 9月 6日(月)ASTROさんより投稿。
その後、某大学校の先生が詳しく教えてくれる。
|
|
平たく言えば、「ホシムシの一種」です。
種類を確定するのは難しいのですが、写真と採集場所から考えると、
「スジホシムシモドキ」ではないでしょうか。
|
ホシムシとは、星口動物門スジホシムシ綱(せいこうどうぶつもん、
すじほしむしこう)に属する動物の総称です。
イソメのように細長く、体色は白っぽく、砂泥に住むものが多いようです。
人間に害を与えることはありません。
ときどき、魚にも食べられています。
また、南方では食用にしているものもあるようです。
ホシムシ類は体表がザラザラしていて薄いのに、破れにくくて丈夫なので、
イソメ類との見分けは簡単です。
なお、イソメ類は、環形動物門多毛綱(かんけいどうぶつもん、たもうこう)
ですので、かなり違った生き物と言うことになります。
*ASTRO氏の談*
敦賀新港、白灯台提にて・・・
じつは、釣れたのではなく、針に引っかかってきたんです<KOBA
アオイソメの投げ釣りの仕掛けに・・・
長25cmくらい、内蔵のようなものが透けて見えてました・・・。
|
ウミケムシ(学名:Chloeia flava)
99年 8月 2日(日)ASTROさんより投稿。
その後、某大学校の学生の方が詳しく教えてくれる。
|
|
ウミケムシ(学名:Chloeia flava)は、
分類上はウミケムシ目ウミケムシ科に属しています。
|
ウミケムシの特徴ですが、体長2〜13cmで、
背面正中部に暗紫色の円紋が並ぶのが主な特徴です。
分布域ですが、本州中部以南の浅海からかなりの深さの砂の多い海底に棲息し、
インド洋〜西太平洋に至るまで、広い範囲に分布しています。
夜間、燈火に向かってよく泳ぎあがることが知られています。
また、体の周りの剛毛に刺されるとひどく痛むので、注意が必要です。
ウミケムシ科は約120種存在していて、
他に「ササラウミケムシ」や「ニホンウミケムシ」などが日本に住んでいます。
|
タイノエ(鯛ノ餌,学名はRhexanella verrucosa)
99年 5月16日(日)BOOさんより投稿。
その後、某大学校助教授の方が名前を教えてくれる。
|
|
タイノエ (鯛ノ餌,学名はRhexanella verrucosa)
で間違いないと思います。
分類学的には,節足動物門,甲殻亜門,軟甲綱,等脚目,
ウオノエ科に属する種類です。
|
普通は,タイ類の口の中に寄生しています。
そう珍しいものではありません。
いわゆる寄生虫ですが,ヒトへの影響はありません。
その魚を食べてもまったく問題ありません。
餌のおこぼれを頂戴しているカワイイヤツです。
雌雄が同じ口の中にいることがあり,大きいのがメスです。
近い種類では,サヨリのえらぶたにつく「サヨリヤドリムシ」や,
回遊魚のヒレにつく「ウオノコバン」があります。
「フナムシ」や「ダンゴムシ」なんかの仲間です。
ちなみに、釣り上げたカイワリを自宅でさばいこうと口の中に指を入れ
たら違和感を感じ、のぞいたら口の中で鎮座されてたそうです。
|
|