-- カブトムシとミミズに助けられるプランター果樹園 --
ブルーベリーの(鉢)栽培
|
2017年頃から始めてますが、 まともに実が取れるようになったのは20年代にはいってからです、
|
 |
 |
変顔のハチさんです |
受粉のお手伝い中 |
サザンハイブッシュ系
・サンシャインブルー(Blueberry Sunshine Blue)(たぶん)2017年購入
・シャープブルー(Blueberry Sharp Blue)2020年1月購入
・ミスティー (Blueberry Misty)2020年9月購入
上記はいづれも3年生の大苗を種苗メーカーのネットショップで購入
・オニール (Blueberry O’Neal)2024年9月購入
上記は(多分)1年苗木を種苗メーカーのネットショップで購入したが、とても悔やんだ
ラビットアイ系
・ホームベル、ウッダート、ティプブルーの1年生3種セット、2019年9月購入
・ホームベル、ウッダート、ティプブルーの1年生3種セット、2021年10月購入
上記はいづれも3年生の大苗を種苗メーカーのネットショップで購入
・フロリダローズ 2024年11月購入
上記は3年苗木を苗木専門店のネットショップで購入
ハイブリット系
・ピンクレミネード(Pink Lemonade)2024年10月購入
上記は2年生苗を栽培農家さんのネットショップで購入
購入での失敗
小苗を買うものではないと反省。(あくまで、オイラは・・・です。)
小苗のうちに花を咲かせ実を取ると、その後の成長が悪い。
早い話、大きくなるまで待てない。
|
大苗をいちど植えたら数年間はほったらかしのため、コイツが湧いたら被害大だ。
鉢の表面をネットで覆っているが、ちょっとした隙間から親ダマが侵入してタマゴを生んでいったらしく
葉が落ち、弱った株を抜いてみたら闊歩してやがった。
大雨が続いた後に株本を熊手でちょっと掘ってみたら、大・中・小・・と出てきた。
溺れて苦しかったのだろうか?。
調子が悪いのを鉢ごとバケツに15分ほど水没させて事があるが、貴奴は現れなかった。
その後にその鉢のブルーベリーが枯れかけたので引っこ抜いたら、デカイ奴が出てきた。
細根は食い尽くされていたので、素潜りが得意な奴もいるみたいだ。
絶滅させるイチバンな方法は農薬を使う事だが、ちょっと抵抗がある。
|
言いにくく下を噛みそうな名前で、結構厄介な奴だ。
コイツにかじられると、新芽が焦げたようにカリカリになって枯れてしまう。
つまり、木の成長に多大な影響を及ぼすヤツである。
「酢」で出来た病害虫対策スプレーを使っているが、現時点では打つ手なしだ。
|
基本は、鹿沼土と輸入ピートを「5:5」、水はけをよくするため、軽石を少々混ぜ込む事もあり。
カブトムシ&ハナムグリ腐葉土(腐食土?)を1割ほど混ぜ込むことも有る。
|
昨今のクソ暑い真夏は夕方に与えている。
春、秋は状況を見て2〜3日に1回、午前中に与えるる。
冬は、カリカリに乾いたら晴れの日の午前中。
与える時は、底から流れ出るまで与える。
|
使ってるのは、普通の油粕、固形の発酵油粕骨個入、発酵鶏糞、IB化成の4種類。
元来、酸性土壌が好きらしいのでそっちに関しては何も対策していない。
ただ、発酵鶏糞はパラパラと少し撒く程度で多用はしていない。
|
|